詩集「旅と滞在」 (昭和八年−昭和十三年)
友 わたしは君と旅をした。 わたし達は暗い林間で清水を飲み、 わたし達は山巓の日光を頭から浴びた。 今、旅から帰って、生活と仕事とに、 君の存在と共に結局はいつか亡びるもの、 生命を形に托す君の仕事は その美の脆いことが時にわたしを涙ぐませた。
|
友 君の朝の乳入珈琲カフェエ・オー・レェには、 冬の夜更けの工房アトリエのストーヴに、 遠くの空で稲びかりのする夏の宵、 風懐を知って風懐を乗りこえ、 君の芸術にある天然のように尽きない魅力、 しかしあたりがそろそろ人間臭く、
|
三国峠 権現さまに臀をむけて
|
一年後 猿ガ京を出はずれて、 「小父さん、どけえ行くだ」 * 翌年の春もたけて山藤の頃、 私は歩きながら眼で探した。 すこし行って私は振り返った。 私も遠くから首をかしげて挨拶しながら、
|
神津牧場 牧場管理人のいかめしい顔のまんなかで、 バドミントンスタイルの牛酪掛の老人は、 錫の分離器が夢みるように歌い出す。
|
前橋市遠望 山のスカイラインの永遠の上に、
|
猪 茸 上州利根郡の山奥から、
|
夕べの泉 君から飲む、 存分な仕事の一日のあとで、 君のさわやかな満溢と流動との上には 千百の予感が、日の終りには 君から飲む、
|
若い白樺 朝のあおい空気に濡れて 周囲の酔わせるような春の息づかいを
|
アルペンフロラ 槍に、白馬に、乗鞍に、八ガ岳に、 凛々たるアルペンフロラ!
|
西北風 さあ、いよいよ西北風にしきただ。 どこへ往っても類の無い、
|
積雲の歌 とおい幼年のはてしに雲はならぶ。 母は男性の子の眼にけだかく、若く、美しく、
|
夏 野 晴れやかに熱い大気の波をこえて、 めしいたような光の路ばた、 生活への深い酔いにも爛々と目はめざめ、
|
秋 父よ、秋です。朝です。 旅びとの川が遠くから今朝着きました。 すべての到着したものは此処に滞在し、 わたしも今日は遠く行かず、
|
初冬に 初冬の朝の金いろの光が 季節が新らしくした明るい樹々や鳥の声、 自然よ、
|
覚めている貧 それがいつでも傲慢な顔のうしろになるので、 まじめに、悲しいほどに
|
セガンティーニ それで画家は、いま一度 太古からのように、また今始められたように、 山上の春の大きな寂寞のなかで、 はじまる朝も終る夕べもなくなって、
|
雲 雲がはるかに、群れ、浮いている、 雲の変化はつねに短音階モルだ。 この世でのつながりを欲しいが、 ウンブリアの夏のようなものが想われる。
|
下 山 征服したというのか。 おののき打たれて、確かに愛する暇もなく、 何か最も重大な一事の ああ、高く高く、夕日のなか、 遠く、貧しく、人里の
|
大いなる夏 路は登るにつれて暗い伊吹麝香草の淡紅うすべにになった。 友の指さす指の先で峠はあんなに高かった。 とある平たいらでわたし達は腰をおろした。
|
八ガ岳横岳 もうそこに這松の手掛りは絶えた。 今や生命と同じ名になった重心が 遠く夏の天を刻んでいる連山から、 その想像は一瞬の眩暈に値した。 ただ眼に焼きつくのは眼前や脚下の岩角、
|
輪鋒菊 あのそよぎ立つ荒寥の比類ない美しさ! 火山高原のごろごろ岩をいろどって咲け輪鋒菊りんぽうぎく。
|
星空の下を 船はほのぐらい凪なぎの夜の海上を 後甲板で誰かが歌っているナポリターナ、 風よ! 風は魅するような南酉の微風、 船橋のまうえ、天の琴と鷲とのあいだで、
|
朝の速記 わずかの間だがぐっすり眠った。 海上は夜あけが早い、 毛布から銀行家型の禿頭がぬっと出る。 洗面所では顔じゅう泡にして鬚を剃った。 白麻の服にすがすがとして甲板に立つ。 さえぎるものもない太平洋の水と風、 もう船じゅうが朝の作業を始めている。 四国山脈の雲を破ってらんらんたる朝日が出た。 食堂へ出たら船長さんが慇懃に接待した。 もうあと一時間。前途に待つものは何か知らぬが、
|
山村にて 甘やかな、ほんのり赤い五月の夕日が 夜に入る前に最後の娘が汲みに来る 人が其処から汲みあげる平和、 其の時、一冊のゲーテ、一冊のヘッセと共に、 黒びかりする柱を照らす吊ランプ、
|
山麓の町 田舎町の小さな停車場を出ると、 岩石学的で地質学的な町、 今朝がまるで学生時代を想わせるから、 それから帽子をかぶり直し、
|
日 川にっかわ 四日の旅路が終ろうとして さしのぼる月、帰る人あって、
|
甲斐の秋の夜 さわやかにひろびろとした一日が暮れて、 盆地には、うすら寒い もっと遠い勝沼や韮崎は こんな夜には葡萄がいよいよ甘くなり、
|
山中地溝帯さんちゅうちこうたいで ゆたかな秋がすべての峯々を黄に赤に照らしている。 わたしの見る古生層の山々よ、 わたしは感謝する。だがお前たちの主人は わたしは悲しむ、われわれの自然への讃美の歌が
|
金峯山きんぷさんの思い出 金泉湯きんせんとうの若いおかみさんは
|
志賀高原 小屋の裾まわりだけよごれて痩せた積雪を 輪かんじきに厚い雪を踏みしめながら、 此の世のほだし解くに由なく、
|
秩父の早春 森林や谷間にはまだぎっしりと雪がつまっているが、 時の輪廻りんねの重い輪の下におしだまって その太陽もやがて烈風のなかに傾けば、 しかし今日は何という慈みの色が
|
飯綱高原 若い太陽、吹くとしもない宇宙の風、 ああ、高原よ、 ああ雪にかがやく遠い壮麗な山脈よ、
|
和田峠東餅屋風景 唐沢からさわ、男女倉口おめくらぐち、接待せったいと、
|
天上沢 みすず刈る信濃の国のおおいなる夏、
|
信州追分 傍本陣の油屋が焼けたそうだ。
|
雪消の頃 清いものとして薄れゆく 身にしみるほどまじめで、 ながい隠忍のはしばみや 雪消ゆきげの水の青と銀との糸すじに 自然はまだどこか淋しいが、 そして、もう人が居るのか、あの小屋から
|
高原の晩夏に寄せる歌 正午に燻いぶる火山高原の草にまぎれて、 方解石いろの雲の下、
|
尾崎喜八・詩集トップに戻る / 「詩人 尾崎喜八」トップページに戻る