詩集「歳月の歌」 (昭和三十三年)
蛇 君たち、私に遭遇するや
|
遠い分身 海抜二千メートルの曠野の草から
|
雪の星月夜 正月もまだ松の内という山の町の 若い星、成年の星、老いたる星の幾千が
|
山頂の心 海抜三千百メートル、
|
岩雲雀 今日のながい前途のために 今ここには高処の大きな不在がある。 この一時ひとときをそよと吹きすぎる風もない。 今日一日をなお此処で遊ぼうか、 天地しんかんとしたこの高みで キョロリ……キョロリッチロ、チッチリチ…… キョロリ……キョロリッチロ、チッチリチ……
|
風 景 太陽と紫外線と岩石と 子供らの遊んでいる緑の堤防、 人間苦の都会に燃えとどろく夏を生き、 ひろびろとした水上の鳥は
|
台風季の或る日から ピアノの鍵盤へかろく置かれた手のように たとえ雨を呼び、暗い嵐を引き出そうと、 しかしついに何事も起こらず、
|
秋の林から 秋の林には、時おり、ふと、 そのように、林を通るしぐれもあった。 そんな秋の林で見出されたさまざまなきのこ
|
山荘の蝶 森の空間を流れるように落ちて来て、 古い山荘の風雨に白けた窓枠や露台の手摺りを 「カンバーウェルの麗人」や「喪服の蝶」の名を惜しげもなく、
|
山荘をとざす もういちど家の中を見てまわる。 窓も雨戸ものこらず締めた。
|
目 木 「もう目木めぎの実が赤く熟うれ‥‥‥」と 北独逸ヴォルプスヴェーデは私にとって未知の土地だが、 灌木かんぼく目木は枝組みも強くこまかに、 パウラ・ベッカー、クララ・ヴェストホフ、 写生帖を膝に、鉛筆と画筆を手に、
|
女と葡萄園 今われわれはおびただしい円熟と 澄んだ鋏の音がする。
|
峠 下のほうで霧を吐いている暗い原始林に 澎湃とうちかえす緑の波をぬきんでて 頂上ちかい岩のはざまの銀のしたたり、
|
桃林にて(I) 農夫が彼の果樹園で
|
桃林にて(II) 昔の川の流れが鷹揚に置いていった
|
桃林にて(III) 桃林はついにみずから粧よそおった、
|
渓 谷(I) 高原と山々とのこの国に 山峡やまかいの谷は両岸の新緑いよいよ重く、 私の心もまた欝々と重かった。 その単調、その憂鬱を打破するように、
|
渓 谷(II) 朝まだき、荒い瀬音が谷を満たして 真昼を燃える岸の山吹、山つつじ、 さて、今は月影くらい初夏の宵、
|
渓 谷(III) 国文学の森山先生は釣の達人、
|
木曾の歌 (奈良井) 奈良井川のながれを見おろす道ばたで この山里に今をさかりの笹百合のように
|
木曾の歌 (鳥居峠) われわれは木の根・岩角をつたいながら、 峠に近く幾百年を経た橡とちの原始林があった。 やがて前方の視野がからりと開けて あたりは耳を聾するえぞ春蝉の合唱だった。
|
木曾の歌 (開田高原) もしも私たちがこの土地の生まれだったら、 地蔵峠のむこう、末川から西野まで 小さくて、粗食に堪えて、働き者の そして七月・九月の福島の馬市に、
|
木曾の歌 (寝覚) 方形の節理にそって割れた白い花崗岩のかたまりが 角かどばった禿頭にふさふさ眉毛の老人が 床ばかりか世の中全体が味気なくなり、 以前には校長だったというこの老人に
|
我等の民話 その人は空をきざむ氷雪の山々と、 古く強い魂と、日光のように寛容な心と、 幾年に一度の思いもかけぬ聖なる宵に ああ、その人が、このごろの秋の或る夜、
|
尾崎喜八・詩集トップに戻る / 「詩人 尾崎喜八」トップページに戻る